せっかくの演奏が台無しに!?  変化記号をしっかり理解し綺麗な演奏に!

ピアノの楽譜を見ると

 

 

沢山の記号が書いてあって

 

 

読み方が分からず困った

 

 

経験はありませんか?

f:id:reopiano:20220130202007j:image

 

 

初歩的なことすぎて人に聞くのが

 

 

恥ずかしくてできない

 

 

そんな初心者の方に向けて

 

 

今回は変化記号の基本的な意味と

 

 

読み方を説明していきます!

 

f:id:reopiano:20220130202307j:image

 

 

まず変化記号とはなんなのか

 

 

説明します!

 

 

変化記号とは

 

・♯(シャープ)

 

・♭(フラット)

 

などのことです!

 

 

これをまず理解したところで

 

 

それでは本題に入っていきましょう!

f:id:reopiano:20220130204624j:image

 

今回は5つの変化記号を紹介します!

 

 

1.シャープ

f:id:reopiano:20220130204913p:image

まずはシャープです。

 

 

音を半音上げてという意味になります。

 

 

今回の例だと元の音が[ファ]

 

 

そこから半音上がって[♯ファ]

 

 

になります!

 

 

 

2.フラット

f:id:reopiano:20220130205319p:image

次はフラットです。

 

 

シャープとは逆に半音下げて

 

 

という意味になります。

 

 

今回の例では元の音が[シ]

 

 

そこから半音下がって[♭シ]

 

 

となります!

 

 

 

 

3.ダブルシャープ

f:id:reopiano:20220130210124p:image

4.ダブルフラット

f:id:reopiano:20220130210140p:image

3、4の2つは上がる下がるの違い

 

 

になるので、同時に説明していきます!

 

 

シャープ、フラットにダブルがつくと

 

 

半音+半音で全音(計1音分)

 

 

上がる、下がることになります!

 

 

3の例だと元の音が[ファ]

 

 

そこから1音上がって[ソ]

 

 

となります!

 

 

※ダブルシャープの場合

 

 

♯→xの表記になるので

 

 

しっかり覚えておきましょう!

 

 

 

 

5.ナチュラ

f:id:reopiano:20220130211536p:image

最後はナチュラルです。

 

 

ナチュラルとは変化記号

 

 

(シャープ、フラット)を打ち消し

 

 

元の高さにするという意味になります。

 

 

この例では

 

 

ナチュラルがつく前の音が[♯ファ]

 

 

なので

 

 

ナチュラルがつくと[ファ]

 

 

の音に戻ります!

 

 

 

 

今回はこれで終わります

 

 

いかがだったでしょうか?

f:id:reopiano:20220130212723j:image

間違った音で演奏すると

 

 

とても汚い音色で

 

 

聞き手に不快感をあたえる

 

 

演奏になってしまいます

 

 

せっかくなら綺麗で聞き手を感動させる

 

 

演奏をしたいですよね?

f:id:reopiano:20220130213415j:image

 

 

 

 

 

変化記号の読み方を理解し

 

 

正しい音で演奏できるように

 

 

練習していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは理解できていますか?   これをみて変化記号の有効範囲をマスターしよう!

あなたは変化記号(フラット シャープ)

 

 

の有効範囲[いつまで続くのか]

 

 

をしっかり理解できていますか?

f:id:reopiano:20220130214223j:image

 

 

大半の方が(フラット シャープ)

 

 

の読み方を理解して演奏していると

 

 

思いますがいつまで続くのかを

 

 

間違って覚えている人は実は

 

 

少なくないんです!

f:id:reopiano:20220130214805j:image

 

 

 

言われてみれば

 

 

少し不安かも

 

 

正直合ってるかどうか分からない

 

 

といった方のために今回は

 

 

シャープ フラットの有効範囲について

 

 

説明していきます!

f:id:reopiano:20220130214918j:image

 

間違った音色で演奏してしまうと

 

 

メロディーと伴奏の音色が

 

 

バラバラに聞こえてしまうので

 

 

せっかくの演奏が台無しになって

 

 

しまいます。

 

 

そうならないために

 

 

変化記号の有効範囲

 

 

をしっかりと理解しましょう!

f:id:reopiano:20220131102931j:image

 

 

 

一度ついたシャープ フラットが

 

 

いつまで有効かについて

 

 

臨時記号の場合と調号の場合

 

 

に分けて解説します!

 

 

 

 

 

 

その前にまず臨時記号調号とはなにかを

 

 

説明していきます!

f:id:reopiano:20220130215513j:image

 

臨時記号とは何か

 

一時的につけられるもののことです。

 

 

調号とは何か

 

音部記号(ト音記号など)にまとめて

 

つけられるもののことです。

f:id:reopiano:20220130220346j:image

この写真を見るとわかりやすいと思います。

 

 

ト音記号の隣についているものが調号

 

 

となり、

 

 

音符に直接ついているものが臨時記号

 

 

となります!

 

 

 

臨時記号調号について分かりましたか?

f:id:reopiano:20220130224737j:image

 

 

 

 

 

 

それでは臨時記号調号に分けて

 

 

有効範囲を解説していきます!

 

 

臨時記号の場合

 

臨時記号の場合はその小節の中だけ続きます

f:id:reopiano:20220130221947j:image

 

この例では1回目の[ファ]の音に

 

 

シャープがついています。

 

 

なのでこれは半音上がって[♯ファ]です。

 

 

次に登場する[ファ]の音には

 

 

何もついていませんが、小節内なので

 

 

ここも[♯ファ]となります。

 

 

3回目の[ファ]では小節が変わっているので

 

 

これは[♮ファ]となります。

 

 

このように臨時記号の場合は

 

 

小節内だけ有効となります!

 

 

 

 

調号の場合

 

調号の場合は

 

小節が変わっても効果が続きます。

f:id:reopiano:20220130223613j:image

 

この場合、調号によって[ファ][ド]

 

 

にシャープがついています。

 

 

なのでこれ以降に登場する[ファ][ド]は

 

 

全て[♯ファ][♯ド]となります。

 

 

 

注意点

 

先ほど臨時記号の場合は小節の中だけ

 

 

続くと説明しましたが

f:id:reopiano:20220131005203j:image

 

写真のように同じ音でも

 

 

オクターブが違うと臨時記号

 

 

無効になるので注意しましょう!

 

 

 

今回は変化記号の有効範囲について

 

 

解説してきました!

 

 

 

 

上にて説明した通り

 

 

臨時記号調号かによっても

 

 

有効範囲は変わってきます!

f:id:reopiano:20220130224325j:image

 

 

 

ピアノを弾く際に

 

 

臨時記号なのか調号なのかを意識して

 

 

練習していきましょう!

 

 

 

 

 

これをみればもう完璧!?    音の長さを理解して正しい演奏をしよう!

楽譜を見ると色んな種類の

 

 

音符が書いてあって

 

 

これはどんだけ伸ばせばいいのか

 

 

分からないなんてことありませんか?

f:id:reopiano:20220131011232j:image

 

 

リズムが取れないと

 

 

メロディーがバラバラでまとまりのない

 

 

演奏になってしまいます。

f:id:reopiano:20220131101019j:image

 

 

しっかりと音の長さを理解して

 

 

綺麗にまとまった

 

 

そんな演奏したくないですか?

 

 

 

 

 

今回はそんな方のために

 

 

音の長さについて

 

 

解説していきます!

 

 

これをみて音の長さをマスターしましょう!

 

 

 

その前に

 

 

音楽では[秒]では数えず

 

 

[拍(はく)]という音楽の単位で

 

 

表します。

 

 

ある音符を1とすると他の音符は

 

 

どのくらい伸ばすことになるのかといった

 

 

相対関係を示しているのが

 

 

「音符の形」です。

 

 

ある音符が決まった長さ(秒)を

 

 

表しているわけではないということを

 

 

頭に入って入れておいて下さい!

 

 

f:id:reopiano:20220131013005j:image

 

 

 

今回は4つの音符を紹介します!

 

 

1つ目

f:id:reopiano:20220131013330j:image

この形の音符を「四分音符(しぶおんぷ)

 

 

と言います。

 

 

これを言葉で表すと(タン)となり

 

 

この(タン)が一拍となります。

 

 

とりあえずこの四分音符を基準(比が1)

 

 

として他の音符の長さを

 

 

みていきましょう!

 

 

 

2つ目

f:id:reopiano:20220131014135j:image

これは四分音符に似てますが

 

 

たまの部分が白いですね。

 

 

これを「二分音符(にぶおんぷ)

 

 

と言います。

 

 

これは言葉で表すと(タンタン)となり

 

 

四分音符のニ拍分となります。

f:id:reopiano:20220131014658p:image

 

 

 

3つ目

f:id:reopiano:20220131014847j:image

これは四分音符に"はた"と呼ばれる

 

 

右側にクイッとでているやつで

 

 

四分音符と似ていますが別の長さを

 

 

示す音符で「八分音符(はちぶおんぷ)

 

 

と言います。

 

 

これを言葉で表すと(タッ)となり

 

 

四分音符の半分拍分となります。

f:id:reopiano:20220131015540p:image

 

ちなみに"はた"のある音符が2つ以上

 

 

続く時は横につなげて表すことが多いです

f:id:reopiano:20220131015831j:image

この場合は2つ合わせて

 

 

四分音符の長さになります!

 

 

 

 

4つ目

f:id:reopiano:20220131020039j:image

この音符は「全音符(ぜんおんぷ)

 

 

と言います。

 

 

これを言葉だけ表すと(タンタンタンタン)

 

 

となり四分音符の四拍分になります。

f:id:reopiano:20220131020432p:image

 

 

 

この全音符はすべての音符の始まり

 

 

となる音符になっており

 

 

全音符を2つに分けた長さを二分音符

 

 

全音符を4つに分けた長さを四分音符

 

 

全音符を8つに分けた長さを八分音符

 

 

というように名前が付いています。

f:id:reopiano:20220131021148p:image

 

 

 

今回は音符の長さについて

 

 

説明してきました!

 

 

音楽でなではなくだということを

 

 

意識して正しい音の長さになるように

 

 

練習してみましょう!

 

 

あなたのその練習法は大丈夫?  正しい練習法で早く上手くなろう!

あの人は上手くなってるのに自分は

 

 

1週間前から全然上手くなってない

 

 

練習しているのにどうして

f:id:reopiano:20220130121713j:image

 

 

 

こんな風に悩んでいませんか?

 

 

実は間違った方法で

 

 

練習してしまっているかもしれません

 

 

 

 

 

そんな方のために

 

 

今回は間違った練習方法

 

 

正しい練習方法を紹介していきます!

f:id:reopiano:20220130122222j:image

 

 

間違った練習方法2選

 

 

1.いつも最初からやり直す

 

弾いている途中でミスをした時に

 

 

楽譜の頭から弾き直してしまう人がいますが

 

 

それは時間の無駄なので

 

 

やめましょう

 

 

 

 

2.難しい部分をおろそかにする

 

上手く弾ける所を弾くのが気持ち良くて

 

 

そこばかり弾きたい気持ちはよく分かります

 

 

しかし、難しい部分、弾けない所を

 

 

おろそかにしていてはいつまで経っても

 

 

曲をマスターすることができません

f:id:reopiano:20220130123158j:image

 

 

 

 

正しい練習方法2選

 

1.ミスしたところを部分的に練習する

 

先ほど間違った練習法で

 

 

いつも最初からやり直すと紹介しました

 

 

弾けない所を改善せずに毎回通しで

 

 

何回練習しても同じところでミスをする

 

 

それの繰り返しになってしまうので

 

 

弾けるようにしてから通しで

 

 

練習しましょう!

 

 

 

 

2.難しい部分を見つける

 

これは1と似ていますが

 

 

難しい所を見つけてそこに集中して

 

 

練習しましょう!

 

 

何回か弾けても、まだ難しいなと思う所が

 

 

あると思います。

 

 

その難しいを練習し改善することで

 

 

自信を持って演奏することができます!

f:id:reopiano:20220130125320j:image

 

 

 

 

始めは片手ずつ、ゆっくりで構いません!

 

 

苦手不安を克服し、自信を持って

 

 

演奏できるようにしていきましょう!

 

 

 

〇〇を意識してカッコいい演奏に!?  強弱を意識して上手くなろう!

全部弾けるようになったけど何か足りない

 

 

あの人の演奏の方が上手く聴こえる

 

 

何を改善したら良いんだ?

f:id:reopiano:20220130130406j:image

 

といったような悩みを抱えてはいませんか?

 

 

今回はその悩みを解決する

 

 

〇〇を紹介していきます!

 

f:id:reopiano:20220130131414j:image

 

 

 

〇〇の中に何が入ると思いますか?

 

 

少し考えてみて下さい!

f:id:reopiano:20220130131743j:image

 

 

 

その〇〇の答えは強弱です!

 

 

 

どうですか?答えられましたか?

 

 

意外と軽視されがちな強弱を意識して

 

 

更に上手くなりましょう!

f:id:reopiano:20220130132116j:image

 

 

前置きが長くなりましたが

 

 

今から意識してしてほしい強弱記号を

 

 

紹介していきます!

 

 

 

 

 

意識したい強弱記号2

 

1.   p(ピアノ)等の主な強弱記号

f:id:reopiano:20220130132454g:image

 

p(ピアノ)と f(フォルテ)といった

 

 

主な強弱記号は、演奏の中で

 

 

音の大きい、小さいを表現するもの

 

 

になります

 

 

ずっと大きい、小さいだけでは単調で

 

 

つまらない演奏になってしまいます!

 

 

 

2.強弱の変化を表す記号

f:id:reopiano:20220130133333g:image

 

クレッシェンド、デクレッシェンドは

 

 

盛り上げ、下げを表現するものになります

 

 

突然ですが心に響く曲を

 

 

思い浮かべてみて下さい!

 

 

きっとそれらの曲には

 

 

サビにかけての盛り上がりや

 

 

盛り上がって最高潮になったところからの

 

 

急な盛り下がりによって感情が揺さぶられて

 

 

いるのが大半だと思います!

 

 

このように聞き手の心や

 

 

感情を揺さぶることで

 

 

カッコいい演奏にすることができます!

f:id:reopiano:20220130131123j:image

 

 

いつまでも聞き手がつまらない 

 

 

と感じるような演奏したくないですよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

強弱を意識してカッコいい演奏が

 

 

できるように練習していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノを弾かなくても上手くなる!?  どこでもできる練習法3選

ピアノの練習したいけど家にない

 

 

練習したいけど何したらいいか分からない

 

 

練習しても上手くならない

 

 

f:id:reopiano:20220130105726j:image

 

 

 

などと悩んではいませんか?

 

 

周りがどんどん上手くなってるのに自分は…

 

 

今日も結局練習できてない😰

 

 

このままじゃ

 

 

いつまでも弾けるようにならない

 

 

 

これらのように毎日

 

 

不安に駆られているのではないでしょうか?

f:id:reopiano:20220130110406j:image

 

 

 

 

今回はそんな方のために

 

 

家にピアノがない方でもできる

 

 

弾かなくとも上手くなる方法を

 

 

伝授していきます!

f:id:reopiano:20220130110534j:image

 

 

 

 

1.楽譜を読破しましょう

f:id:reopiano:20220130111659j:image

上の例の楽譜の右手であれば

 

 

ソ シ♭  ドー ラ♭ ー ソ ファ 

 

 

レ ファ ド

 

 

シ♭ ド ソー ミ♭ ファ ミ♭

 

 

 ド ミ♭

 

のようになります(上3小節)

 

 

このように楽譜を見てメロディーを

 

 

頭で奏でれるようにしましょう!

 

 

これができれば実際に弾く時に

 

 

指がスムーズに動くようになります!

 

 

 

 

2.楽譜を見て指を動かしましょう

 

 

1でイメージした後に実際に

 

 

指を動かしてみましょう!

 

 

これは机の上に手を置いてエアーで

 

 

やるだけで大丈夫です!

 

 

この時に指使いも意識してやれると

 

 

更に効果大です!

f:id:reopiano:20220130113602j:image

 

 

 

 

3.曲を聴いて確認してみましょう

 

これは1.2をやる前、後、最中

 

 

どのタイミングでも大丈夫です!

 

 

ただ、楽譜を見ても音が

 

 

リズムが分からない

 

 

といった状態で練習をしていても

 

 

時間の無駄になってしまうので

 

 

分からない時はすぐに聴いて

 

 

確認して下さい!

f:id:reopiano:20220130114404j:image

 

自分も弾けるんだ!

 

 

家にピアノがなくても弾けるようになった!

 

 

そんな自信を持った自分になりませんか?

f:id:reopiano:20220130115604j:image

 

 

 

 

 

今回3つの練習法を紹介しました!

 

 

3つとも場所を問わずどこでもできるので

 

 

やってみて下さい!

 

 

 

 

 

 

ピアノはとても簡単にひけます!!   基礎をマスターし気づけばもう一人前??

ピアノ弾ける人を見て

 

 

カッコいいな

 

自分もあんな風に弾けたら

 

弾けたら楽しそうだな

 

 

などと思った経験はありませんか?

 

f:id:reopiano:20220123131156j:image

 

ただ、ピアノを弾くとなると

 

 

 

小さい頃から習ったないと無理だ

 

 

あの人はセンスが良いから

 

 

今更始めても弾けるようになるわけない

 

 

 

などのように

 

ピアノを弾くのは難しいと

 

思っている方が多いですが

 

実はとても簡単なんです!

 

f:id:reopiano:20220123224511j:image

 

 

実は基礎さえしっかりと

 

押さえていれば誰でも

 

演奏できるようになります!

 

 

 

 

では、なにをやれば良いのか

 

説明していきます!

 

 

①音階の練習をしましょう

 

音階とは(ドレミファソラシド)のことです

 

音階の練習とは(ドレミファソラシド)と

 

鍵盤を順番に弾く練習です

 

一見退屈そうな練習にみえますが

 

その練習こそピアノを綺麗に、滑らか

 

弾く基礎練習になります!

 

f:id:reopiano:20220123224603p:image

 

 

 

 

②初心者向けの曲から始める

 

始めから弾きたい曲にチャレンジ

 

したくなる気持ちは分かりますが

 

まずは簡単な曲からマスターしましょう!

 

簡単な曲をマスターできれば

 

段々と難しい曲も弾けるようになっていきます!

 

 

 

③弾きたい曲をたくさん聴きましょう

 

始めからピアノを弾くのは

 

難しいので曲を聴いて

 

イメージをしておくと

 

流れや弾き方が分かってきます!

 

 

f:id:reopiano:20220123224654j:image

 

 

 

それでは初心者におすすめの

 

練習曲を紹介します!

 

 

・キラキラ星

 

エリーゼのために

 

・星に願いを

 

 

 

この3つは有名ですし

 

簡単なので特におすすめです!

 

 

 

 

 

基礎をマスターし

 

ピアノを弾けるようになりましょう!